令和7年度 神戸市ノロウイルス食中毒予防 「オンライン」研修会
ノロウイルス食中毒の現状について、神戸市内で近年発生したノロウイルス食中毒事例も交えながらお話します。その後、ノロウイルス食中毒を防ぐための手洗いの方法、汚物からのノロウイルス汚染拡大を防ぐための処理の方法について、動画も交えながら説明します。Zoomウエビナーを使います。事前に登録が必要です。(直前でも可)
お問い合わせは・・・(一社)神戸市食品衛生協会 078(862)6470まで
![]() |
【オンライン研修】 ◆日時:令和7年10月1日(水)14時~15時30分(入室開始 13:50~) ◆場所:Zoomウエビナー ◆内容: 1.ノロウイルス食中毒の現状(神戸市食品衛生監視員) ノロウイルスがどんなものなのか、ノロウイルス食中毒を防ぐ方法について、過去の事例に基づき学びます。 2.手洗い理論と実践/汚物の処理 (サラヤ株式会社 食品衛生インストラクター) ノロウイルス食中毒を防ぐための「衛生的な手洗い」方法や手洗いのタイミングについて説明します。 また、ノロウイルス感染を防ぐための適切なおう吐物や汚物の処理について、動画も交えながら説明します。 ◆人数:500登録まで(先着順)1施設でいくつ(何人)でも登録できます。 ◆申込方法:こちらから事前登録をお願いします。 https://us05web.zoom.us/webinar/register/WN_VEA3nq-yT3C3WdHYw0TVEg ◆資料のダウンロードおよび事前質問の受付について 当日研修で使用する資料は、下記URLにアップしています。 必要に応じて、ダウンロードや印刷をしてご準備ください。 資料1: ノロウイルス食中毒の現状 資料2: ノロウイルス食中毒を予防する効果的な手洗いについて 資料3: 汚物の処理方法について なお、この資料に関する質問を事前に受付けます。 質問のある方は、下記のフォームでお送りください。 【事前質問入力フォームURL】 https://forms.gle/qtQZv63PHDhPfBPc6 いただいたご質問は、一部研修で取り上げ、回答いたします。 研修の中で回答できなかった場合は、Q&Aを作成し、「こうべ食の安全メルマガ」で共有いたします。 |
![]() |